- ラルゴワーキングサポート
- 事務所概要
事務所概要
事務所名 | ラルゴワーキングサポート社会保険労務士・行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒301-0032 茨城県龍ケ崎市佐貫3−7−7 |
スタッフ | 行政書士 石井 徹 (茨城県行政書士会所属 第03111516号) |
特定社会保険労務士・行政書士 石井 治美 (茨城県社会保険労務士会所属 第08970012号) (茨城県行政書士会所属 第85110827号) | |
開業 | 社会保険労務士事務所 1997年(平成9年)12月1日 行政書士事務所 1985年(昭和60年)8月28日 及び 2003年(平成15年)5月9日 |
TEL | 0297-63-3303 |
FAX | 0297-63-3304 |
E-mai | ishii@largo-ws.jp |
事業内容 |
|
会社概要
会社名 | 株式会社 ラルゴワーキングサポート |
---|---|
所在地 | 〒301-0032 茨城県龍ケ崎市佐貫3−7−7 |
代表取締役 | 石井 徹 |
取締役 | 石井 治美 |
設立 | 2008年(平成20年)7月1日 |
資本金 | 300万円 |
TEL | 0297-63-3303 |
FAX | 0297-63-3304 |
E-mai | ishii@largo-ws.jp |
事業内容 |
|
アクセスマップ


ラルゴワーキングサポート
茨城県龍ケ崎市佐貫3−7−7
TEL:0297-63-3303
FAX:0297-63-3304
最寄り駅:JR常磐線 佐貫駅
スタッフ紹介
石井 徹 (行政書士)

東京都生まれの茨城県育ち。高校時代は地学部に所属、地層の調査と岩石・鉱石収集、天体観測にのめりこむ。
東京電機大学でマイコンの黎明期に出会い、大手電気メーカでコンピュータシステムの開発と保守に従事。さらには外資系半導体メーカーではインターネットの黎明期にも出会い、LAN/WANによる生産管理システムの開発と保守を手がける。
行政書士登録後は森本社会保険労務士事務所の顧客に対する行政書士業務を主としておこなう。
趣味はコーラス。現在地元の混声合唱団と都内のプロオーケストラ専属合唱団に所属し、美しいハーモニーの探求に邁進中。
主な所属
- 茨城県行政書士会 監事 (2013年5月~)
- 龍ケ崎ライオンズクラブ 副幹事(2013年7月~)
委嘱
- 平成25年度 電子政府推進員 (総務省 行政管理局)
略歴
1983年 | 東京電機大学卒業、日本電気ソフトウェア(株)入社 |
---|---|
1989年 | 日本テキサスインスツルメンツ(株)入社 |
2002年 | 同社退職、森本社会保険労務士事務所 入所 その年の秋の行政書士試験に一発合格 |
2003年 | 茨城県行政書士会登録 |
2008年8月 | 妻とともに『ラルゴワーキングサポート』設立 |
2008年9月~2009年3月 | 日本行政書士会連合会ICT推進委員会 委員 |
2009年6月~2011年5月 | 茨城県行政書士会 理事・IT推進部部長 |
2011年6月~2013年5月 | 茨城県行政書士会 理事・広報監察部部長 |
石井 治美 (特定社会保険労務士)

茨城県生まれ。小学4年生の時に父が脱サラして自宅で社会保険労務士事務所を開業。母も事務を手伝い、家庭=社会保険労務士事務所の環境で育つ。
将来は父の跡を継ぐことを当たり前と考えていたが、その前に大学では好きな勉強をとことんしたい、と思い、考古学を専攻。4年間、主に縄文時代の遺跡の発掘に明け暮れる。
途中、20歳で行政書士試験に挑戦。一発合格。大学3年時に茨城県行政書士会に登録。遺跡発掘にも拍車がかかり、卒業時には博物館学芸員の資格を取得。
現在は3人の子供の付き添いから始まったボーイスカウト活動でボーイ隊副長として野営場にてキャンプファイアーをしながら太古の時代に思いを馳せている。
主な所属
- 茨城県社会保険労務士会 監事
- ゆうちょ財団 年金相談員
- 龍ケ崎市 市民相談会 相談員 (年金・労災・失業 担当)
委嘱
- 平成24年度 茨城県ワーク・ライフ・バランスアドバイザー (茨城県商工労働部)
- 平成24年度 65歳雇用確保達成事業アドバイザー (茨城県社会保険労務士会)
- 国民健康保険運営協議会委員 (龍ケ崎市)
略歴
1985年 | 茨城県行政書士会登録 |
---|---|
1988年 | 森本社会保険労務士事務所 入所 龍ヶ崎労働保険事務組合 事務担当 行政書士として主に建設業者さんのサポートをおこなう。 |
1997年 | 社会保険労務士試験合格・茨城県社会保険労務士会登録 |
2007年 | 特定社会保険労務士 付記 |
2008年 | 夫とともに『ラルゴワーキングサポート』設立 |